トートバッグにもなる画期的アイテム!「たき火台耐熱シートバッグ」徹底紹介

メイン画像

 

アウトドア好き必見の新商品が登場しました!LOGOSの「たき火台耐熱シートバッグ」は、たき火台シートとトートバッグが一体化した2WAY仕様の便利アイテムです。キャンプやバーベキューをもっと快適に楽しむためのこの商品、どんな特徴があるのでしょうか?この記事では、その魅力を余すところなく解説します。

 

 

耐熱シートバッグって何?

耐熱シートバッグとは、その名の通り、たき火台の下に敷く耐熱シートとトートバッグの両方の機能を兼ね備えたアイテムです。通常、耐熱シートと運搬用のバッグは別々に持ち運ぶ必要がありますが、この製品では一体化することで荷物を減らし、使い勝手を向上させています。

 

「たき火台耐熱シートバッグ」の特長

  • トートバッグとして使える

  • 耐熱シートとしてそのまま展開可能

  • シンプルで軽量なデザイン

 

耐熱シートバッグ

 

主な仕様とスペック

この製品の詳細な仕様を見ていきましょう。LOGOSが誇るアウトドアアイテムらしく、細部にまでこだわっています。

  • サイズ:縦96cm × 横60cm(展開時)

  • 収納サイズ:縦16cm × 横23cm × 厚さ2cm

  • 総重量:(約)420g

  • 素材:ファイバーグラス(シリコンコーティング)

  • 価格:4,950円(税込)

 

軽量でコンパクトに収納できるため、持ち運びが楽です。さらに、素材には耐熱性に優れたファイバーグラスが使用されており、シリコンコーティングによって火の粉や高熱から芝生や地面を保護します。

 

スペック

 

2WAY仕様のメリットとは?

「たき火台耐熱シートバッグ」の最大の特徴は、2WAY仕様にあります。具体的にどのように使えるのか、詳しく見ていきましょう。

トートバッグとしての使い方

シートの短辺には肩掛け用の持ち手が付いており、長辺にはスナップボタンが配置されています。この仕組みにより、シートを二つ折りにすることでトートバッグとして使用可能です。たき火台やバーベキューグリルの運搬に最適で、薪やストーブなど長いアイテムの持ち運びにも便利です。

 

トートバッグ

 

耐熱シートとしての使い方

広げると96cm × 60cmの大判サイズになるため、たき火台やバーベキューグリルの下に敷くことができます。シートの四隅にはペグ穴が設けられており、ペグを使って地面にしっかり固定できます。

 

ポイント:灰や火の粉が落ちても芝生や地面にダメージを与えません。

 

耐熱シート

 

耐熱シートバッグの魅力的な機能

軽量でコンパクト

総重量420gと非常に軽量で、収納時には16cm × 23cm × 厚さ2cmというコンパクトなサイズにまとまります。バックパックや車の荷台にも収納しやすい設計です。

灰捨ても簡単

たき火台シートとして使用した後、シートに落ちた灰を包むようにしてバッグ状にすれば、灰捨て場までスムーズに持ち運ぶことが可能です。この手軽さは、他の耐熱シートにはない大きなメリットです。

 

活用シーンは無限大

この耐熱シートバッグは、さまざまなアウトドアシーンで活躍します。

  • キャンプ:たき火台やバーベキューグリルの下に敷いて地面を保護。

  • ピクニック:耐熱性を活かして簡易ストーブの下に。

  • 車中泊:薪や火器を安全に運搬。

 

さらに、普段使いのバッグとしてもおしゃれに活用できるので、アウトドア以外でも重宝します。

 

バーベキューグリルの下に敷いて地面を保護

 

まとめ:たき火好きの必須アイテム!

「たき火台耐熱シートバッグ」は、たき火台シートとトートバッグを一体化させることで、アウトドアの荷物を減らし、使い勝手を向上させた革新的なアイテムです。LOGOSならではの高品質と実用性を兼ね備えたこの商品は、アウトドアライフをさらに快適にしてくれることでしょう。